手作りクッキー
2008年04月27日
今日は久し振りにクッキーを焼きました!
何年ぶりでしょうか〜〜!
友人からギリシャのクッキーレシピを教えてもらい、せっかくなので早速 作ることに。。。
ギリシャでは家庭で食べられるものだそうです
アーモンドクッキーです。
材料(約50個)
バター200g
アーモンドパウダー 50g
薄力粉 300g
ベーキングパウダー 5g
グラニュー糖 50g
卵黄 1個
粉砂糖 100g
作り方
バターを電子レンジで溶かす
薄力粉、アーモンドパウダー、グラニュー糖、溶かしたバターを混ぜる
その上に卵黄も混ぜる
くるみくらいの大きさに団子のように丸めて 鉄板に並べる
オーブン180° で約25〜30分
表面に焦げ目がついて、中まで焼けていたらオーブンから取り出す

あついうちにクッキーに粉砂糖をまぶす
出来上がり !

これ混ぜ混ぜで焼くだけなので、お手軽で良いです!
次回はアーモンドのかけらも入れて焼いたらもっと美味しいのでは?
かなり甘いお菓子なので、甘さ控えめがお好きな方は仕上げの粉砂糖を少なくされたらよいですね。
何年ぶりでしょうか〜〜!
友人からギリシャのクッキーレシピを教えてもらい、せっかくなので早速 作ることに。。。
ギリシャでは家庭で食べられるものだそうです

アーモンドクッキーです。
材料(約50個)
バター200g
アーモンドパウダー 50g
薄力粉 300g
ベーキングパウダー 5g
グラニュー糖 50g
卵黄 1個
粉砂糖 100g
作り方
バターを電子レンジで溶かす
薄力粉、アーモンドパウダー、グラニュー糖、溶かしたバターを混ぜる
その上に卵黄も混ぜる
くるみくらいの大きさに団子のように丸めて 鉄板に並べる
オーブン180° で約25〜30分
表面に焦げ目がついて、中まで焼けていたらオーブンから取り出す

あついうちにクッキーに粉砂糖をまぶす
出来上がり !

これ混ぜ混ぜで焼くだけなので、お手軽で良いです!
次回はアーモンドのかけらも入れて焼いたらもっと美味しいのでは?
かなり甘いお菓子なので、甘さ控えめがお好きな方は仕上げの粉砂糖を少なくされたらよいですね。
Posted by noimaru at
15:13
│Comments(3)
あがりゃんせ
2008年04月12日
友人と一緒に 雄琴温泉 あがりゃんせ の湯につかってきました!
昼から受付して気がついたら既に夕方で、2回もお湯につかり カラオケを歌い久し振りに時間を忘れたひとときでした
お風呂の後には、琵琶湖が一望できる マッサージ機付きの空間がありとても良かったです!
翌日は お肌がつるつるでしたねー
最初はここで借りるみんな同じ パジャマの様なものを着用して、なーんか健康ランドみたいで、馴染めない感じでしたけど
この服風呂あがりには以外とらくちんでした〜 ♪
ここ あがりゃんせは癖になるかも!
また行こうっと!
昼から受付して気がついたら既に夕方で、2回もお湯につかり カラオケを歌い久し振りに時間を忘れたひとときでした

お風呂の後には、琵琶湖が一望できる マッサージ機付きの空間がありとても良かったです!
翌日は お肌がつるつるでしたねー

最初はここで借りるみんな同じ パジャマの様なものを着用して、なーんか健康ランドみたいで、馴染めない感じでしたけど

ここ あがりゃんせは癖になるかも!
また行こうっと!
Posted by noimaru at
23:08
│Comments(0)
佐川美術館にて
2008年04月05日
初めて佐川美術館に美術鑑賞にいって参りました
本当は茶室がお目当てだったのですが、あいにく予約がとれずに展示室と外観からを見せていただきました。
茶室はインドネシア バリ島の古材を使用されているそうです。
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/cgi-bin/index.cgi
15代目 楽吉左衛門さんの作品をゆっくり見せていただきました。
とても素晴らしい作品でした !

今度は是非ゆっくり 茶室も見学したいです
平山郁夫さんの絵画作品も沢山見せていただく事ができました。
佐川美術館はゆっくり時が流れていて、ゆ〜っくりできる空間ですね。
また行ってみたいです
本当は茶室がお目当てだったのですが、あいにく予約がとれずに展示室と外観からを見せていただきました。
茶室はインドネシア バリ島の古材を使用されているそうです。
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/cgi-bin/index.cgi
15代目 楽吉左衛門さんの作品をゆっくり見せていただきました。
とても素晴らしい作品でした !

今度は是非ゆっくり 茶室も見学したいです
平山郁夫さんの絵画作品も沢山見せていただく事ができました。
佐川美術館はゆっくり時が流れていて、ゆ〜っくりできる空間ですね。
また行ってみたいです
Posted by noimaru at
21:33
│Comments(4)
哲学の道桜
2008年04月02日

Posted by noimaru at
23:23
│Comments(5)