大原 宝泉院
2008年12月12日
我が家の暖房器具は薪ストーブを使用しております 
この冬にそなえて京都北部の大原まで薪の調達にいきました。
道の駅に販売されていて、しかも割安なので嬉しい
去年は綾部まで調達しに行き、かなり遠かったので、近場でお得な価格の薪を見つけて喜んでおります
道の駅では数種類のお野菜、お米、お土産類なども販売されていて、必要なものをゲット

その近くにJRでもポスターになり宣伝されていた?宝泉院というお寺までお参りにいくことにしました
http://www.hosenin.net/
お寺の庭にはなんと
庭園には樹齢680年もの五葉松があり、なんと立派な!!
この松を見ているだけで大らかな気分になれました
拝観料はお抹茶付きで、庭を眺めながらゆっくり〜
また、坊内にある「血天井」は、関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板であり、その霊を供養するため天井板としているものだそうです。
住職さまらしきお坊様が丁寧に説明をしてくれました
夕暮れどきは太陽の光が美しく、素敵でした

この冬にそなえて京都北部の大原まで薪の調達にいきました。
道の駅に販売されていて、しかも割安なので嬉しい

去年は綾部まで調達しに行き、かなり遠かったので、近場でお得な価格の薪を見つけて喜んでおります

道の駅では数種類のお野菜、お米、お土産類なども販売されていて、必要なものをゲット


その近くにJRでもポスターになり宣伝されていた?宝泉院というお寺までお参りにいくことにしました
http://www.hosenin.net/
お寺の庭にはなんと

庭園には樹齢680年もの五葉松があり、なんと立派な!!
この松を見ているだけで大らかな気分になれました
拝観料はお抹茶付きで、庭を眺めながらゆっくり〜

また、坊内にある「血天井」は、関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板であり、その霊を供養するため天井板としているものだそうです。
住職さまらしきお坊様が丁寧に説明をしてくれました
夕暮れどきは太陽の光が美しく、素敵でした

Posted by noimaru at
21:45
│Comments(10)
Xmasイルミネーション
2008年12月07日

京都の市内での有名な●ームのイルミネーション見学に行ってきました。
初めて行ってみたのですが、かなり見応えがありますね

満足、満足

世の中、不景気な話題で満載の今日この頃、こんな光を見てホットしますわ

Posted by noimaru at
00:39
│Comments(4)