ふき収穫

ふき収穫
ふきが沢山できているので、今日は庭掃除もしながら収穫しました face02
実はこの蕗は、滋賀咲くブロガー 吉祥さんのところより運ばれてきたものなんです。
昨年花の苗をいただいたところ、そこに蕗も一緒になっていたようです

まずは、蕗の煮物 、茎部分の料理 

ふき収穫


蕗の葉も美味しく食べれるとのことで、、、じゃことの炒め物

ふき収穫

酒の肴に良さそうな一品かな
美味しかった!といいたいところですが、灰汁(アク)抜きの時間が短かったせいか、
かなり苦みが残ってしまったのが、残念 face04
今度はもう少し時間をかけてアクを抜いて料理したいです
やはりスーパーで買うものとは違いますね icon12

もうじき我が家の庭でお初にできた梅の収穫&梅酒作りだな 



この記事へのコメント
今晩は。
お初あめでとう。
少しかたくないですか?。
来年はもう一ヶ月早く収穫すると、美味しいと思うよ。

来年はフキノトウが楽しみですね。出来たら油カスでもパラパラとあげてくださいね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年05月26日 21:28
こんばんは、吉祥さん!
そうです、そうです!あと一ヶ月早かったほうが良かったかも。香りがよいですよ。来年はふき寿司かな!
庭に使える野菜があるって良いです。ハーブは鑑賞用になってしまいますからねー。
油カスはいつごろに蒔くのですか?
Posted by noimaru at 2009年05月26日 23:34
こんばんワー。
清々しいいい気候ですね。インフルがなければもっとよかったです。

蕗の育て方はよく知らないのですが、菜園ファンの経験と勘で話すと、蕗は初春の野菜だと思います。

ですから今肥料をやっても意味がない?。そのままにしておいて、冬前に(11月頃)に有機肥料(油カス、できれば鶏糞とか牛糞)を撒いておくといいと思う。

蕗が植わっているとこは歩かないことです。この時撒いた肥料を移植ゴテで土と混ぜるとなおよしですね。要するにフワフワとした土にすることです。

2月にもなるとフキノトウが芽を出します。この時には化成肥料をパラパラと撒いておけば初春には美味しい蕗が取れると思いますよ。

くれぐれも蕗が植わっているところは、踏まないことです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年05月27日 22:16
吉祥さんへ
こんにちは!
了解です〜 冬の間に肥料をあげて冬越しできるように
するのですね。踏まないように気つけます。
来春は美味しいふきのとう!楽しみです!
Posted by noimaru at 2009年05月30日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。