アーティチョークの試食

成長したアーティチョーク、実を20個くらいつけました

そこで今晩、試食してみました。

さてお味はというと、、、、
筍をあっさりさせた様な感じで食感もちょっと似ています 

アーティチョークの試食

とりあえずは、茹でること約10分、半分に切って芯のところあたりをシンプルに食べましたが、、、
きっと色々なレシピがあるのでしょうが、、、icon10


フランスやイタリアでは、このアーティチョークをよく食べられるみたいです。




この記事へのコメント
今晩は
たけのこ風味ですか、アザミの味はしないのですか。アザミの味ってどんなんか知らんのですけどね。かなり背丈が高くなるようですね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年06月08日 21:59
こんにちは!
田んぼのアザミとまた違って美味しそうです。
肉料理に合いそうですね。
Posted by chihirotchihirot at 2008年06月09日 10:38
こんばんわ。
写真で見る感じでは、生でサラダに出来ますよ!

刺が危ないので、まず先っぽを切り落とし、硬い外側をムキ白っぽく柔らかな皮までだします。
これを半割にして、中心の毛羽を取り除きこれを縦に薄くスライスします。
あくがあるので、すぐにレモンを絞った水にさらしてください。
水を切って皿に並べたら塩胡椒、レモン汁、オリーブオイルをかけ、
パルミジャーノの薄切りにのせて出来上がり。
http://diary.jp.aol.com/fyvsgphtzbnz/174.html
試してみてください。。。
Posted by Petit cervin at 2008年06月09日 19:08
吉祥さんへ
こんばんは、あざみの味にきっと似ているんでしょうね〜
私も食べたことないですけど。。
今は家の庭で一番背丈が大きくなりつつあります。
よっぽどこの環境が合っていたのでしょうね。あまり土に栄養がないんですよ。苦笑

chihirot
ご無沙汰です! 
お花もまたエキゾチックですよ、確かに肉と相性良さそうな
味でした。私的には羊肉もよいかと思います。
地中海〜って感じですね。

petit cervinさん
わ〜っ!嬉しいです、そのレシピ。このレシピを使えるほど
実が沢山なると良いのですが、、一度試してみます。
いかにも美味しそうです。
Posted by noimaru at 2008年06月09日 20:36
初めは何で、食料のところにハスの花が・・・?ッて思いました。
サラダにですか・・・
1度食べて見たくなりました。
Posted by ノンノンノンノン at 2008年06月12日 02:38
ノンノン様
こんばんは〜
私もこれを最初にみたときは、サボテン?とか思いました。
どこを食べるかもわかりにくい感じですものね。
一度機会があれば、是非。
お花も不思議なんですよ。
あざみの大判って感じで、、、。
Posted by noimaru at 2008年06月12日 19:53
ウワーッ、うれしいわ。
へーエッ、お花みたいなのに、あざみの大判???
これは花びらをむくのかしら・・・?
Posted by ノンノンノンノン at 2008年06月16日 02:58
ノンノンさん、
こんばんは。
ご期待に答えて、写真アップさせていただきま〜す!
あと一ヶ月かかるかな。
Posted by noimaru at 2008年06月16日 20:58
noimaruさん、ゴメンナサイね、チョット分からないのですが・・・
花びら見たいのは食べないのですか・・・?
食べたのは芯と書いているので、花びらは・・・?たべれないのかな・・・?

1ヵ月後楽しみにしていますね。
Posted by ノンノンノンノン at 2008年06月29日 23:12
ノンノンさん
こんばんは、私が食べたアーティチョークは小さかったので
芯しか食べるのは無理でしたけど、大きなのは花弁の裏側を
食べた記憶がありますよ〜
Posted by noimaru at 2008年06月30日 20:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。