葦や茅

京都 美山にある茅葺きの里の写真です。
以前 散歩した時のものです〜
観光客で賑わっていました。
茅葺きの家は管理がとても大変とお聞きしましたけど、やっぱり美しいですね。
いつまでも在ってほしいですね。
face02


葦や茅


お風呂です。冬はこれは寒いんでは?kao02

葦や茅

これは葦に色々な種類の見本  
この葦達、種類別に使われてるんでしょうか??kao05
どなたかご存知の方教えてくださいね。
近江八幡で撮影 
葦や茅

葦葺き(よしぶき)の家って滋賀県にあるんでしょうか〜?とても貴重で高価だそうですね。



この記事へのコメント
>よしぶきの家って滋賀県にあるんでしょうか~?

あるある、マキノの奥に在原業平ゆかりの地在原って言う集落があります。
http://www12.plala.or.jp/AYdesign/minka/makino/ここは、美山と違って保存地区の指定をうけていないので、美山ほどではないですがあります。私もいちど行きましたが住民の人は観光地でもないのに見られるの困るそうそうだとか、遠くから集落そっと見せてもらっては。でも早く行かないと立て壊しが進んでいるそうですよ。
Posted by 吉祥 at 2006年11月26日 16:34
続き
伊香立在住の画家ブライアンさん
http://jns.ixla.jp/users/antares1025jp980/myweb1_079.htmもここがお気に入りとか。

美山何処通っていかれました。私は葛川からはいりましたが、、
Posted by 吉祥 at 2006年11月26日 16:38
吉祥さんへ
教えてもらって有り難うございます。
またマキノ方面にも足をのばしてみます〜
美山には京都市内から高雄を通っていきましたね。滋賀だと朽木の梅の木を通って
久多から広河原が近いみたいです。

美山は好きで時々いきます。
またブログアップしますが、昨年
初めてクロスカントリースキーを山の間の谷
などで楽しみました。。。。
結構 大変でしたけど!笑
野生の鹿の足跡が雪の上にとか
夢の様な景色でした。。。。
Posted by noimaru at 2006年11月26日 19:37
こんばんは~。
うわー桶風呂ですね!!

しかも見たところ、まだ新しいうように見えるのは気のせいでしょうか?

茅葺きの屋根は葺き替えにかなりの出費が伴うので、時代の流れとともにトタン屋根へと変化していったので、現存しているものはかなり貴重だと思います。

滋賀県でも多賀の山奥に廃村(?)があるのですが、そこですらトタン屋根でしたからね。
Posted by メガネさん at 2006年11月27日 23:35
こんばんは。メガネさん。
コメント有り難うございます!
桶風呂は新しくされていました。
ここは美山の茅葺きの家を見学できる
所なんです〜
そうですね。。段々減っていきますね。
田舎の景色に茅葺きの家は本当に奇麗ですが、
管理される方は大変なんでしょうね。
多賀の山奥に?廃村ですか。。
知らなかったです。
Posted by noimaru at 2006年11月27日 23:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。