東京にて プラネタリュウム
2007年10月18日
久し振りのブログアップです 
今週は、東京に仕事の出張にでかけてきました
江戸に住む友人から是非、池袋サンシャインシティのプラネタリュウムを見た方が良い!との事で
行って参りました。
仕事が終わってからなので、夜7時開演の天の川幻想というアロマの香りと天の川の映像、ヒーリング音楽を主体にしたものを見ました
さすがにリラックスしてネムネム!! 途中でアロマの香りも登場してきて。
しかしちょっとアロマの香りはもうちょっと、自然な香りの方が良かったなあー
その他のプログラムでは、オーロラバージョン、宇宙旅行があるそうです
なにやら週末は大賑わいでエントリーできないだとか。。。
私は比叡山麓在住なので☆はもちろん、野生動物の鳴き声入りで日常を過しているけど、
東京みたいな都会では☆もまったくネオンで見えないのでプラネタリュウムもはやるのもあるでしょうね
といってもバーチャルな映像でこれはすごい!!!と思いました。☆の勉強にはいまいち私の場合、なりませんでした。
ちなみに星座オンチなんですよね。。。
機会があれば、宇宙旅行、オーロラも見ますぞー
詳しくはこちら
http://konicaminolta.jp/manten/

今週は、東京に仕事の出張にでかけてきました
江戸に住む友人から是非、池袋サンシャインシティのプラネタリュウムを見た方が良い!との事で
行って参りました。
仕事が終わってからなので、夜7時開演の天の川幻想というアロマの香りと天の川の映像、ヒーリング音楽を主体にしたものを見ました
さすがにリラックスしてネムネム!! 途中でアロマの香りも登場してきて。
しかしちょっとアロマの香りはもうちょっと、自然な香りの方が良かったなあー

その他のプログラムでは、オーロラバージョン、宇宙旅行があるそうです
なにやら週末は大賑わいでエントリーできないだとか。。。

私は比叡山麓在住なので☆はもちろん、野生動物の鳴き声入りで日常を過しているけど、
東京みたいな都会では☆もまったくネオンで見えないのでプラネタリュウムもはやるのもあるでしょうね
といってもバーチャルな映像でこれはすごい!!!と思いました。☆の勉強にはいまいち私の場合、なりませんでした。
ちなみに星座オンチなんですよね。。。
機会があれば、宇宙旅行、オーロラも見ますぞー
詳しくはこちら
http://konicaminolta.jp/manten/
Posted by noimaru at
23:29
│Comments(2)
フランス画家の庭
2007年10月11日

クロードモネの庭のバックヤード風景です
クロードモネは、印象派絵画で代表的な画家。
パリから列車で約1時間ほど行ったジベルニーという小さな街です
モネの庭には、午前から午後夕方近くまで滞在しましたが、時間により刻々とやわらかい光が変化し
あっという間に時間が過ぎました。。。。
こんなところで、素晴らしい絵画も生まれるんですねー
http://monet2007.jp/
ここ滋賀県に、比叡山頂のガーデンミュージアム比叡は、モネの庭を再現されていますが、本当に良くできているなーと感心して
しまいます。
Posted by noimaru at
22:31
│Comments(2)
いづうのおいなりさん
2007年10月07日
祇園のいづうといえばサバ寿司が定番なんでしょうけど、いなり寿司をいただきました
中にはゆずも入っていたり、美味しかったです!

百貨店で限定販売していましたので、思わずいただきました
食欲の秋!!!ですもんねー
所在地 京都市東山区八坂新地清本町367
■電話 075-561-0751
■営業時間 11:00〜23:00
■定休日 毎週火曜日
中にはゆずも入っていたり、美味しかったです!

百貨店で限定販売していましたので、思わずいただきました

食欲の秋!!!ですもんねー
所在地 京都市東山区八坂新地清本町367
■電話 075-561-0751
■営業時間 11:00〜23:00
■定休日 毎週火曜日
Posted by noimaru at
00:18
│Comments(3)
比叡山麓の 冬支度
2007年10月01日
朝晩過しやすい季節になりましたね
昨日なんて、ここ比叡山麓はよく冷えていて思わず電気ヒーターをかけ始めました
今日は仕事の仲間に”さすが山奥!” と言われてしまいました、、、
我が家の暖房器具は毎年 薪ストーブなので、もう来週あたりには薪準備のために、綾部まで買い出しにいきます

すごい人達(マニヤックなお方達)は、薪をご自分で丸太の状態からカットして乾燥させるそうなのですが、まだまだ初心者!!!なので
とりあえずは、切ったものを買っています。
では木の種類は?というと我が家では一番燃焼効率の良い (樫の木)を選んでいます
木が固いせいもあり、ゆっくり燃えるし炎も美しいと思えるからです〜
どんどん燃えると光熱費も大変ですからねー
薪ストーブは確かに癒しの効果もあるので気に入っています、それ以上に底冷えがしなくなる優れもの! 結露がなくなりました。
このストーブのおかげで冬を過す楽しみができたんですよね
もう少しでまた我が家の薪ストーブの出番だ!
昨日なんて、ここ比叡山麓はよく冷えていて思わず電気ヒーターをかけ始めました
今日は仕事の仲間に”さすが山奥!” と言われてしまいました、、、

我が家の暖房器具は毎年 薪ストーブなので、もう来週あたりには薪準備のために、綾部まで買い出しにいきます

すごい人達(マニヤックなお方達)は、薪をご自分で丸太の状態からカットして乾燥させるそうなのですが、まだまだ初心者!!!なので
とりあえずは、切ったものを買っています。
では木の種類は?というと我が家では一番燃焼効率の良い (樫の木)を選んでいます
木が固いせいもあり、ゆっくり燃えるし炎も美しいと思えるからです〜
どんどん燃えると光熱費も大変ですからねー

薪ストーブは確かに癒しの効果もあるので気に入っています、それ以上に底冷えがしなくなる優れもの! 結露がなくなりました。
このストーブのおかげで冬を過す楽しみができたんですよね

もう少しでまた我が家の薪ストーブの出番だ!
Posted by noimaru at
22:17
│Comments(5)