比叡山麓の  冬支度 

朝晩過しやすい季節になりましたね 
昨日なんて、ここ比叡山麓はよく冷えていて思わず電気ヒーターをかけ始めました
今日は仕事の仲間に”さすが山奥!” と言われてしまいました、、、 icon10

我が家の暖房器具は毎年 薪ストーブなので、もう来週あたりには薪準備のために、綾部まで買い出しにいきます
比叡山麓の  冬支度 
すごい人達(マニヤックなお方達)は、薪をご自分で丸太の状態からカットして乾燥させるそうなのですが、まだまだ初心者!!!なので

とりあえずは、切ったものを買っています。



では木の種類は?というと我が家では一番燃焼効率の良い (樫の木)を選んでいます

木が固いせいもあり、ゆっくり燃えるし炎も美しいと思えるからです〜
どんどん燃えると光熱費も大変ですからねー icon10
薪ストーブは確かに癒しの効果もあるので気に入っています、それ以上に底冷えがしなくなる優れもの! 結露がなくなりました。
このストーブのおかげで冬を過す楽しみができたんですよね  kao05
もう少しでまた我が家の薪ストーブの出番だ! 



この記事へのコメント
綾部まで買出しとなるとたいへんですね木ならなんでもいいと言うのでしたら近くでもありそうですが。かといって松の木なんかストーブには使えませんからね。
Posted by 吉祥 at 2007年10月02日 12:46
吉祥さんへ
はい。買い出しが大変です! とくにトラックを持っている訳でもないので
普通の車に300kgくらいは載せるのでー!苦笑
車が痛みますよね、、、きっと。
でもとりあえずは、ここの冬をノキリルためにも買い出しにいかなくちゃ!
Posted by noimaru at 2007年10月02日 22:03
ノキリルではなく乗り切るです。。。。誤字でした。
Posted by noimaru at 2007年10月02日 22:03
こんばんは。
白いストーブはホーロー?ですか。
ここも4,5日前からストーブ(灯油)点けています。
煙突式で雰囲気はありますが、薪にはかないませんね!
Posted by Petit cervin at 2007年10月04日 23:39
petit cervinさん
これは鋳物(いもの)なんです。そちらなら薪も切り放題、活躍できそうですが、、、薪ストーブ。お店におひとついかがですか?といいながら冬はスイスにいらっしゃるんだった。。。笑
Posted by noimaru at 2007年10月07日 00:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。