沖島
2006年11月22日
9月の中旬に沖島に行ってきました画像をご紹介いたします。
滋賀育ちの友人、知人は小学校の時に学校からの遠足で沖島に行ったとか数人からお聞きしました。
前から行ってみたい島でしたが、なかなか行く機会がなかったんです。
埼玉から遊びに来てくれた友人が遊びに来られて島に行く事になったんです。

近江八幡から船に乗って約10分。近江八幡、沖島の片道、船賃が400円でした。

島に渡って驚きました。まず車がいっさい入れないこと。三輪車の嵐。
みんな 三輪車に乗ってました。景色は、うわ、イタリアのベニスみたい。。。。。
島の中は一本道がずっと続く。。。。学校の運動場の中にも一本道が入りこむ場合もあった。
家庭菜園もおこなわれていて、時給自足の暮らしをされていると
島の年配の男性が語ってくれました。昔は琵琶湖の水をそのまま飲めて奇麗だったのに
近頃は汚れて飲めないっておっしゃられてました。飲んではったんや
店やコンビニは一軒もないそうです。それと食堂、飲食店もないそうです。
ほんの少しの時間、島に渡るだけでこんなに文化が違うんだなあと感心。
沖島情報はこちら
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/KANKO/okisima.htm
島の暮らしはこんなのどかな感じ

写真撮影は夫です。
滋賀育ちの友人、知人は小学校の時に学校からの遠足で沖島に行ったとか数人からお聞きしました。
前から行ってみたい島でしたが、なかなか行く機会がなかったんです。
埼玉から遊びに来てくれた友人が遊びに来られて島に行く事になったんです。

近江八幡から船に乗って約10分。近江八幡、沖島の片道、船賃が400円でした。

島に渡って驚きました。まず車がいっさい入れないこと。三輪車の嵐。
みんな 三輪車に乗ってました。景色は、うわ、イタリアのベニスみたい。。。。。

島の中は一本道がずっと続く。。。。学校の運動場の中にも一本道が入りこむ場合もあった。

家庭菜園もおこなわれていて、時給自足の暮らしをされていると
島の年配の男性が語ってくれました。昔は琵琶湖の水をそのまま飲めて奇麗だったのに
近頃は汚れて飲めないっておっしゃられてました。飲んではったんや

店やコンビニは一軒もないそうです。それと食堂、飲食店もないそうです。

ほんの少しの時間、島に渡るだけでこんなに文化が違うんだなあと感心。
沖島情報はこちら
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/KANKO/okisima.htm
島の暮らしはこんなのどかな感じ


写真撮影は夫です。

Posted by noimaru at 23:26│Comments(2)
この記事へのコメント
今晩は、吉祥です
今日一日何かとアップアップで、でもこのnoimaruさんの記事夜落ち着いてから、じっくりと書きたいと思って。
沖ノ島私は子供のころ毎日この島をみて育ちました、私のふるさとから見るとこの島が、真正面に見えます。島のの名前と人が住んでおられるということは聞いていましたから、子供心からどんな島なのかなあー、どんな人が住んでおられるのかなあーと思っていました。昭和30年の頃の話ですよ。
結婚して初めてマイカーをもつことができて、長命寺から宮ヶ浜ですかドライブに行きました。初めて近くでみた沖ノ島見てすごく感動したの覚えています。
これが子供の頃みた沖ノ島かあーっていう感じ、淡水湖に人が住んでいるの世界中を見ても珍しいとかチチカカ湖とバイカルだったかなあーそんなに例がないそうです、例のもつたいなさんの本に書いてあったと思います、いつか一度上陸したいと思っていたのですがもう無理かも、TVでなんどか見ています。それで行った気分になっています。
今日一日何かとアップアップで、でもこのnoimaruさんの記事夜落ち着いてから、じっくりと書きたいと思って。
沖ノ島私は子供のころ毎日この島をみて育ちました、私のふるさとから見るとこの島が、真正面に見えます。島のの名前と人が住んでおられるということは聞いていましたから、子供心からどんな島なのかなあー、どんな人が住んでおられるのかなあーと思っていました。昭和30年の頃の話ですよ。
結婚して初めてマイカーをもつことができて、長命寺から宮ヶ浜ですかドライブに行きました。初めて近くでみた沖ノ島見てすごく感動したの覚えています。
これが子供の頃みた沖ノ島かあーっていう感じ、淡水湖に人が住んでいるの世界中を見ても珍しいとかチチカカ湖とバイカルだったかなあーそんなに例がないそうです、例のもつたいなさんの本に書いてあったと思います、いつか一度上陸したいと思っていたのですがもう無理かも、TVでなんどか見ています。それで行った気分になっています。
Posted by 吉祥 at 2006年11月23日 20:25
吉祥さんへ
コメントありがとうございます。
沖島が見える景色っていいですよね、
沖島は今の生活文化と随分異なった感じを受けました。二十四の瞳の世界?
ですか。。。
滋賀の人は子供の頃に想い出があるみたいですね。
コメントありがとうございます。
沖島が見える景色っていいですよね、
沖島は今の生活文化と随分異なった感じを受けました。二十四の瞳の世界?
ですか。。。
滋賀の人は子供の頃に想い出があるみたいですね。
Posted by noimaru at 2006年11月23日 22:02