ハーブ
2006年11月19日

原産地 アルゼンチン、チリ
昔から薬用、飲用でアンデス地方の住民な利用されていたそうです。また長寿村ではこの飲み物をよく飲まれるそうです。来年、種が入手できそうなら是非育ててみたいです。半耐寒性なので比叡山麓でも大丈夫かも?
画像は葉の雰囲気を撮影いたしました。
Posted by noimaru at 18:05│Comments(4)
この記事へのトラックバック
サプリメントで治すという考え方です。アンチエイジング・デトックス・ダイエット・生活習慣病など200種以上のサプリ&症状を効能を紹介しております。
ハーブ類(マスティック、イペ・紫イペ、中国パセリ)(新たに発見される作用にも注目)【サプリメント百科】at 2006年11月20日 18:32
この記事へのコメント
今晩はよく雨ふりますね、もういいのでは。
ブログはじめて未だ日もないのですが、なぜかハーブハーブということで最近気にかかりました。しかしブログっていいですねいろんなこと知れて。
そこでやはり園芸ファン昨夜NHK趣味の園芸1993年5月版です寝っころびながら読んでいました。
暮らしに役立つ香りのある植物の総称で、主に温帯地方に育ちます。花や葉、茎、タネの部分を料理、ハーブティー、入浴剤、染色、ポプリ薬用などに利用できるのが特徴です。
シソ、よもぎ、にらなども立派なオリエンタル
ハーブです。
以下続きますが何か園芸ファンとしては、ムムムっていう感じ。
なかでもハーブティースペアミント、ウスベニアオイ、ローズマリー、レムンバーム、ローズ、ラベンダー、カモミールがお奨めだとか、
タネのまきどき5月ウーン十分時間はあるが、同じやるなら地植えが、、、、
ブログはじめて未だ日もないのですが、なぜかハーブハーブということで最近気にかかりました。しかしブログっていいですねいろんなこと知れて。
そこでやはり園芸ファン昨夜NHK趣味の園芸1993年5月版です寝っころびながら読んでいました。
暮らしに役立つ香りのある植物の総称で、主に温帯地方に育ちます。花や葉、茎、タネの部分を料理、ハーブティー、入浴剤、染色、ポプリ薬用などに利用できるのが特徴です。
シソ、よもぎ、にらなども立派なオリエンタル
ハーブです。
以下続きますが何か園芸ファンとしては、ムムムっていう感じ。
なかでもハーブティースペアミント、ウスベニアオイ、ローズマリー、レムンバーム、ローズ、ラベンダー、カモミールがお奨めだとか、
タネのまきどき5月ウーン十分時間はあるが、同じやるなら地植えが、、、、
Posted by 吉祥 at 2006年11月20日 21:10
吉祥さんへ
いつもコメント有り難うございます〜
オリエンタルハーブいいですね!
実は食べるのに使うのは、シソとか山椒なんかが多い現状。
前の家ではみょうがを作っていました。私、薄い知識でしかないですが、園芸を日々勉強していきたいです!
生き物ってよいですね。
いつもコメント有り難うございます〜
オリエンタルハーブいいですね!
実は食べるのに使うのは、シソとか山椒なんかが多い現状。
前の家ではみょうがを作っていました。私、薄い知識でしかないですが、園芸を日々勉強していきたいです!
生き物ってよいですね。
Posted by noimaru at 2006年11月20日 21:28
ベルベーヌ(レモンバーベナ)ですね!
香りもいいのでうちのお店(ハーブティー屋IN東京麹町)でもよく売れます。
香りもいいのでうちのお店(ハーブティー屋IN東京麹町)でもよく売れます。
Posted by ハーブショップサフラン at 2006年11月21日 18:10
ハーブショップサフラン様
はじめまして!コメント有り難うございます。そうですね。レモンバーベナの事みたいです。私はいつもベルベーヌっていってます。。。
東京のお店の場所教えて頂けますか?
時々東京に行きますので。
はじめまして!コメント有り難うございます。そうですね。レモンバーベナの事みたいです。私はいつもベルベーヌっていってます。。。
東京のお店の場所教えて頂けますか?
時々東京に行きますので。
Posted by noimaru at 2006年11月21日 21:59