高島織物展示会
2008年03月08日

大阪 本町、綿業会館にて開催されていた滋賀県 高島織物の展示会にいってきました!
滋賀県、高島では、綿の薄手の織物や麻織物が有名だそうです。
確かに、仕事も丁寧に繊細にされていました〜 !
遠くの中国やその他アジアだけで物作りをするのではなく、この頃、やはり日本国内を見直そう!という動きもちらほら見られます。
滋賀県でストール(服飾雑貨)を作られている織物屋さんご存知の方がおられたら教えてもらえますか?メールくださいね!
とその展示会後。。。
本町を歩きつつ
ふらり〜と可愛いお花屋さんに入ったら、なんと! 昔お花を習っていた先生がお店を始められていたんです。
店内は水色の壁でパリの雑貨とともにとても素敵でした
小さい空間にぎゅ〜っと魅力がつまっている感じ。
さすが先生、センスいいです〜
何年ぶりかでお会いできて、昔話に花が咲きました!
お店でこんな可愛い 緑のうさぎ!を販売されていたので記念に購入〜
たまには、お花を投げ入れするのもいいなあー
うさぎの後ろの黒い足は我が家の黒猫(ノイ)です!
Posted by noimaru at 22:01│Comments(4)
この記事へのコメント
高島は織物の町だそうですね,綾羽も高島出身と聞いております。地場産業どこも苦しいらしいですが頑張ってほしいですね。
Posted by 吉祥 at 2008年03月10日 14:38
吉祥さんへ
こんばんは〜 そうなんですってね。。私全然知りませんでした。
職業柄、繊維関係なのでご縁があると良いなと思っております。
はあ〜今日は仕事疲れました〜。こんなところでぼやいててもあかんですね!こういう日は早く寝るに限る!あははー。
こんばんは〜 そうなんですってね。。私全然知りませんでした。
職業柄、繊維関係なのでご縁があると良いなと思っております。
はあ〜今日は仕事疲れました〜。こんなところでぼやいててもあかんですね!こういう日は早く寝るに限る!あははー。
Posted by noimaru at 2008年03月10日 21:48
滋賀県って織物関係多いですよね。
お隣の京都があまりにも有名すぎて隠れておりますが、浅井の紬や愛知川の麻織物も有名です。
地場産業頑張って貰いたいですね。(゚_゚)(。_。)ウンウン
「縁」を感じますねぇ。
偶然入ったお店が知り合いだったり、知り合いの知り合いだったり。
大阪に行く楽しみが増えましたね。
うさぎさん素敵です。
(こんなうさぎさんが似合うお家がまずほしい。ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ)
お隣の京都があまりにも有名すぎて隠れておりますが、浅井の紬や愛知川の麻織物も有名です。
地場産業頑張って貰いたいですね。(゚_゚)(。_。)ウンウン
「縁」を感じますねぇ。
偶然入ったお店が知り合いだったり、知り合いの知り合いだったり。
大阪に行く楽しみが増えましたね。
うさぎさん素敵です。
(こんなうさぎさんが似合うお家がまずほしい。ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ)
Posted by ぽんた3号 at 2008年03月13日 10:46
ぽんた3号さん
こんばんは、滋賀県麻の産地だそうですね。琵琶湖の水と鈴鹿山脈からの風がふいて、織物にはとても良い環境だそうですね。中国一辺倒もどうだかねえー。
残念なのは、そういう職人さんが歳をとって、今後継者も
いないのは、とても残念ですね!
公私ともにお世話になりっぱなしですが、またまたお仕事も宜しくです!
はいー。先生、たこ焼屋もやってはるんですよー。
お花の先生=たこ焼き??? 不思議ですね。笑
ぽんたさんもたこ焼き好きでしたね!
長々失礼いたしました。。。。
こんばんは、滋賀県麻の産地だそうですね。琵琶湖の水と鈴鹿山脈からの風がふいて、織物にはとても良い環境だそうですね。中国一辺倒もどうだかねえー。
残念なのは、そういう職人さんが歳をとって、今後継者も
いないのは、とても残念ですね!
公私ともにお世話になりっぱなしですが、またまたお仕事も宜しくです!
はいー。先生、たこ焼屋もやってはるんですよー。
お花の先生=たこ焼き??? 不思議ですね。笑
ぽんたさんもたこ焼き好きでしたね!
長々失礼いたしました。。。。
Posted by noimaru at 2008年03月14日 23:29