手作り市

京都 百万辺の近く 智恩寺で毎月行われている手作り市に出かけました。
手作り市
しばらく行っていなかったのですが、出展の数が増えていた気がします face08
毎月4万人の来場者があるだとか?すごい賑わいですね

ここでは、塗りのお椀をゲットしました kao06

晩ご飯でさっそく お味噌汁を入れていただきます icon12

手作り市

通りすがりで、馬をみかけました !!! 手作り市





この記事へのトラックバック
15日、日曜日、京都百万遍知恩寺の手作り市に行ってきました。びっくりしたのは人の数・・・・・わんさかわんさか、老いも若きも、日本人も外国人も・・・・・大変多くの方でにぎわ...
手作り市〜京都知恩寺〜【湖岸のほとりのお仕事日記】at 2007年04月16日 20:21
この記事へのコメント
こんばんは!そういえば今日は15日でしたね。
4万人ですか!すごいですね。きれいなお椀、ステキです。
私はまだ一度も行ったことがないんですが
いつか行ってみたいです(^。^)
Posted by ぽんこ at 2007年04月15日 18:27
ぽんこさんへ
いつもコメント有り難うございます。
気分転換にはフリマーケットは楽しいですよね ♪
今日はお天気もよかったので散歩日和でした。
Posted by noimaru at 2007年04月15日 19:00
木のお椀滋賀県が発祥地らしいです、永源寺の蛭谷だったかここでロクロ回して、全国に広めたらしいです。
木のお椀ぬくもりがあって陶器とはまた別の味わいがありますね。
Posted by 吉祥 at 2007年04月15日 20:10
吉祥さんへ
今でも その蛭谷には、職人さんかお店なんかが残っているんですか?
もしもご存知であれば、是非 行ってみたいと思うのですが、、、。
ちなみにお椀にはわかめと菜の花のお味噌汁を入れました〜
器で気分が変わるものですね!
Posted by noimaru at 2007年04月15日 20:41
何度か、連れあいがアクセサリーを作っているので出店したことがあります。
そっかー 今日だったんですねー
お天気もよかったし 行きたかったなぁー
200円ほどで足裏マッサージをしているブース まだあったかな?
Posted by まめ次郎 at 2007年04月15日 23:47
永源寺までは行きましたが、そこから先は行ってないから知らないです、すみません、永源寺の奥が政所というお茶の名産地と惟喬親王の旧跡がありまだその奥だそうですよ。

かなり奥深いところみたいです。でもここから全国に職人さん散っていたそうですよ、東北のこけしも、もとをただせばここなんでしょう?

「木地師資料館」というサイトがあってみたけどあまり詳しくのっていませんでした。
Posted by 吉祥 at 2007年04月16日 09:40
まめ次郎さま
コメント有難うございます。出店されていたんですね!面白そう。マッサージは結構出店されていましたね。
吉祥さんへ
教えていただいて有難うございます!また調べて行ってみます〜滋賀には発掘するものが沢山ですね
Posted by noimaru at 2007年04月16日 21:52
こんにちわ!はじめまして。
手づくり市の言葉に反応して来ました。
うちの娘も1年前から出店しています。端材工房というお店みかけませんでした?いろいろな木のパズルや積み木、テープカッターを並べています。
今度行かれたらまた探してみてくださいね。
Posted by ようこ at 2007年04月17日 23:46
ようこさま
コメント有り難うございます!そのお店の名前には気がつきませんでした。。。また次回立ち寄ってみたいと思います。
おもしろそうなお店ですね!
Posted by noimaru at 2007年04月18日 20:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。