和ろうそく

和ろうそく
滋賀、高島の和ろうそくの光ですicon12

昨日 オットが撮影しているところを携帯で私も撮影。

和ろうそくの光は、とても輝かしく、ゆったりと燃えて奇麗です
alt="kao06"/>

ハゼから作られているそうです。

今もずっと手作りだそうです。


ちょっと 雰囲気ありすぎな感じですけど、、、、kao08



この記事へのコメント
こんにちは、
和ろうそくのお店今津にあるみたいですね、
知らなかった。
先日、回峰大学で今津に行って町中歩いて
いたら、和ローソクのお店何処でしょうか、
って質問された方いらっしゃって、へーと
思っていました。

でも、つくづく思う滋賀県広いワー
Posted by 吉祥 at 2006年12月18日 20:40
吉祥さんへ
コメント有り難うございます〜
和ろうそくの作っているところも見せてくれるそうですよ。
また機会があれば行ってみてくださいー
滋賀は特色が色々で楽しいです
Posted by noimaru at 2006年12月18日 20:42
やさしい灯火ですね。
ハゼとは、ハゼの木からとれる油でしょうか。
Posted by chihirot at 2006年12月18日 20:47
こんばんは。
そうですね。やさしい灯りですね。
ハゼの実から採取されるそうですー
ハゼの実からの光は燃焼が安定している だとか、、、聞きました。
Posted by noimaru at 2006年12月18日 20:56
ハゼの木から採るのですか、ハゼの木って漆ですよ
漆、そういえばテレビでなんかそんなこといっていたなあー
ハゼの木の紅葉きれいですよ、盆栽をみたことあるけど
すばらしいね。
Posted by 吉祥 at 2006年12月18日 21:50
はい。ハゼから採るそうです。今でも貴重品みたいですね。この蝋燭。

ハゼの紅葉ですか。

見てみたいもんです〜
確かもしも触ったら湿疹がでるんですよね?
Posted by noimaru at 2006年12月18日 21:58
和ろうそく、火を灯しているところ初めて見ました。
色が綺麗ですね~。
ハゼの木から作るとは初めて聞きましたが、どんな木なんでしょうね。
漆・・・さわるとかぶれるって言いますね。
Posted by na7 at 2006年12月18日 22:07
こんばんは〜!
ろうそくの炎はロマンチック・・・。
ロウの部分は蜜蠟なんですか?それともそこがハゼなの?
どちらにせよ、日本はろうそくの輸出が多いとか・・・そしてカメヤマが一番みたいです。
和ろうそくは伝統工芸品だろうから別でしょうけどね。
アイアン?の燭台もすてき♡
ところで薪は新旭町から堅田の自宅へ運んでるそうで、新旭まで取りに行けばいいそうです。日中はそこにいるそうですよ、おばちゃんが扱っているそうです、おっちゃんではなかったこと今日知りました。主人から携帯番号聞いときますよ。
Posted by roserose at 2006年12月18日 22:12
na7さんへ
こんばんは。光が灯しているときれいでしたー。
結構、和ろうそくマニアとかおられるみたいですね。
私もどんな木なのか知らないです。。。
この木 なんの木 気になる 気になる〜 ♪ こんな歌もありましたね。 笑

rose roseさんへ
こんばんは。
ろうの部分がハゼみたいですよ。
カメヤマは和ろうそくじゃあないそうですよ。
薪の件有り難うございましたー。おばちゃんが??重いでしょうねー
薪 調達 大変です
Posted by noimaru at 2006年12月18日 22:26
いつもの割り込み、カメヤマは三重県に亀山市
ってとこがあつて、柘植からもう少し名古屋より
ここのローソクは洋ローソクです。
Posted by 吉祥 at 2006年12月18日 22:49
あんまり書いたら、roseroseさんに
また、これってチャットとじゃないと
言われそうで、以後気をつけます。
Posted by 吉祥 at 2006年12月18日 22:51
吉祥さんへ 
情報ありがとうございました。
かめやまさんは、お商売が上手みたいでこの頃は東京の青山にも
お店だされていますね。行った事ないですけど。
Posted by noimaru at 2006年12月18日 22:56
こんばんは、えらい沢山のコメントで・・・

地元民としまして・・・一言だけ。
市内にはご紹介の、和ろうそく、そして扇骨、雲平筆、高島硯などなど
和ろうそくのご主人は、大西さんといいまして、町づくり、地域活性化

などの活動にも熱心だし、各種物産展にもイベントとして和ろうそく実演?
など、活躍しされています。

一言じゃ無かったですね。スイマセン
Posted by 高島 at 2006年12月18日 23:03
こんばんは。いつもブログ見ていただいて有り難うございます
高島さん、地元の方ですねー ♪
はい。きっと奇麗な灯りに皆さんコメントいただきました。
この灯り大西さんのところのものです。
Posted by noimaru at 2006年12月18日 23:11
ハイそうです、カメヤマはパラフィンかでできた洋ろうそくです。
扇骨はうちの子ども達が校外学習でいきました。
しかし皆さん、物事よくしってらっしゃる・・・勉強になります。
明日これで、noimaruさんTopですね。今日も盛り上がりました。
お疲れ様、皆さんおやすみなさい。
Posted by roserose at 2006年12月18日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。